Hiroshi Saotome
携帯URL
携帯にURLを送る
プロフィール
カテゴリー
なんでもいろいろ
企画展・クラフトフェア
個展
掲載
旅のスケッチ
書
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 2017年4月
|
トップページ
|
2017年6月 »
2017年5月
2017年5月31日 (水)
長野 『上高地にて』
上高地のしびれるほど冷たい水の流れ、絵葉書ように美しい風景は深く記憶に刻まれた。
【明神池】
【穂高岳】
長野 『八ヶ岳、甲斐駒ケ岳』
数年前、松本クラフトへ向かう道すがら、パーキングエリアでスケッチ。
駒ヶ岳の頂には雪がたくさん残っていました。
【八ヶ岳】
【甲斐駒ケ岳】
長野 『安曇野』
今年の松本クラフトも爽やかな青空のもと無事に終了。
チャンスがあればとスケッチブックを持って行ったけれど今回は描けず仕舞いでした。
なので過去に長野を訪れた際のスケッチを数枚。
小高い丘の上に登って、安曇野の田園風景をスケッチ。
2017年5月21日 (日)
上野 『不忍池』
5月だというのに30度越えの夏日。
柳の木陰でスケッチ。
蓮の葉も弁天堂の屋根も鮮やかな緑でした。
クラフトフェア松本 2017
今年もクラフトフェア松本に出店いたします。
晴れますように!
【日時】
5月27日(土)11:00-17:00
5月28日(日) 9:00-17:00
雨天決行
【場所】
あがたの森公園 長野県松本市県(あがた)3-2102-4
2017年5月 6日 (土)
帰省先 『手賀沼』
私が遊んでいた頃の手賀沼は生活排水によって汚染されていたが、
今は浄化対策が進み、見違えるほどにきれいになった。
柳宗悦や志賀直哉が愛した大正、昭和初期の手賀沼に戻りつつある。
帰省先 『妙照寺』
実家近くの『妙照寺』を散策。
樹齢700年の杉の大木は、相変わらずの迫力だった。
しみじみといいお寺だと思った。
2017年5月 5日 (金)
帰省先 『里山』
帰省先(千葉県柏市)でスケッチ。
実家から歩いて10分、子供の頃、魚や虫捕りに明け暮れた場所に行ってみた。
宅地開発の手は情け容赦なく野山を切り開いていったが、この谷津の一歩手前で終わったようだ。
ここだけが時間が止まったように昔のままの風景だった。
畑と農家のいえと雑木林。。。
子供の頃は気にも留めなかった風景も今となっては愛おしい。
【谷津の風景】
【畑と農家と雑木林のある風景】
2017年5月 3日 (水)
『早大キャンパス』 と 『椿山荘 圓通閣』
早稲田大学のキャンパスを散策。
ゴシック調の大隈講堂が象徴的。
椿山荘の圓通閣は室町時代に作られた三重塔。
もともと広島のお寺にあったものを大正時代にこの地に移設したらしい。
小高い丘の上、濃い緑に囲まれて静かに佇んでいます。
【大隈講堂の見える風景】
【椿山荘 圓通閣】
2017年5月 2日 (火)
『昼顔』 と 『朴の木』
公園を歩ていると早咲きの昼顔が、、、。
昼顔という名前だけど早朝から咲いていた。
細川庭園内にある朴の木も開花の時期をむかえていた。
大きな葉が有名な朴の木ですが、花も大きくて立派でした。
【昼顔】
【朴の木の花】
胸突坂界隈 『水神社』 と 『蕉雨園』
胸を突かれるほどきつい坂というのが名の由来の胸突坂。
坂下には関口芭蕉庵と水神社。坂上には蕉雨園と永青文庫がある。
水神社には樹齢300年の見事な銀杏の大木が2本。
蕉雨園は一般公開されていないのですが、塀の外から眺めても趣きある屋敷とお庭が覗える。
【水神社の大銀杏】
【蕉雨園】
« 2017年4月
|
トップページ
|
2017年6月 »
2018年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
バックナンバー
2018年3月
2018年2月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月